妊活体験談記事一覧
私は結婚当初に受けた婦人科検診で直径10センチ近い子宮筋腫が見つかり、手術をして切除しない限り出産はできないと言われました。そのため、全身麻酔で開腹手術を受けました。切除後は半年開ければ妊娠できると言われ、半年過ぎた頃に婦人科で検診を受け、再発がなく術後が順調だったので妊娠許可が下りました。妊娠許可が下りた後は、基礎体温計を購入し毎朝体温を計測しました。本当は水銀のものがいいそうなのですが計測に時...
今。二人目を妊娠、4か月目です。初診は7週目のときに行ったのですが、その時の内診前、内診室で椅子に座って待っていたらわたしの前の方の内診の会話が聞こえてきました。内診室は半個室で会話のみ丸聞こえでした。「今7週目ですが、赤ちゃんがみえませんね…」そして可能性はあるが、ほぼあきらめたほうがよいということと、流産の話をし始めました。待合室で顔はあわせているし、迷ってらっしゃったので案内もしてあげたので...
私は妊娠7カ月まで病院で事務職をしていました。事務職といえど、高い精度と緊急性に対応せねばならない厳しいデスクワークで、のんびりとした仕事環境ではありませんでした。しかし、もともと職場での信頼関係があったことと、私が何かしらの落ち度を妊娠のせいにしたりしないように体調管理をしていたことで、マタハラのような目には遭いませんでした。 逆に、妊婦であることで手厚い配慮もあったわけではありません。本当に妊...
妊娠をして安定期に入ると、安心をしていろいろなことをしたくなります。仕事であると、ある程度、無理をすることもあると想像します。しかし、妊娠をしている時には、無理をすることはとても危険です。私の場合も、3人目を妊娠した時、それまではなんともなかったことから、少々無理をしても大丈夫と思っていました。そのため、少し重たい荷物を持ったり、走ったりすることもあったのです。そんな時、少し下腹部がはる感じがある...
一般的な妊娠検査薬は、月経予定日の一週間後から使用可能になっています。しかし月経予定日やその数日後の使用でも反応が出ることも多く、フライングで使用して自身の妊娠を知る方も少なくありません。また最近では月経予定日から使用できる検査薬も登場しているので、いち早く妊娠を確認したい場合は予定日から使用可能なタイプの検査薬を使ってみることをお勧めします。月経予定日に検査薬を試してみて陽性反応が出た場合、妊娠...
妊娠をすると、いろいろなことに気を付ける必要があります。その妊娠初期に気を付ける内容について、まとめてみました。・つわりでは食べたいものを食べるつわりが起きた時、本当に辛いですよね。そんな時、今まで食べていたものを食べることができなくなるのです。そんな時には、食べたいものを食べることが大切です。食べれないと思っていても、これだったら食べることが出来るというものがあるので、それを食べるようにしましょ...
私は自分が妊娠するまで、妊婦の大変さについて知らず、赤ちゃんがお腹にいて幸せそうだなとうらやましく見ているぐらいでした。しかし自分が妊娠をして出産するまでの過程を経験することで、妊婦の大変さを知りました。まず妊娠したらすぐに襲ってきたのが、つわりでした。一ヶ月ぐらいはご飯がなかなか食べられなかったりしてしんどかったですし、吐くということもありました。つわりが落ち着いたらしばらくの間安定期があるので...
私は子供がいます。今のところは子供は1人だけの予定なので妊娠も最初で最後だったと思います。初めて妊娠して、それはそれは不安でした。嬉しさもあるけれど、ただただ嬉しい!と言うよりは大丈夫かなと言う不安もありました。小心者な私でもなんとか妊娠も出産もして子育てしているわけですが、妊娠中って特別な何かがあるなと思います。普通に考えても、1人のお腹の中にっもう1人人間がいるって本当に凄いことですよね。実際...
妊娠期間は、大きく3つの期間に分けることが出来ます。妊娠4週から15週までを妊娠初期、16週から27週を中期、28週から39週を後期と呼ぶのです。それぞれの時期で体調の変化や過ごし方の注意点等には違いがあるので、自身の妊娠週数に応じた生活を心掛けると良いでしょう。まず、多くの方は妊娠初期に懐妊が判明します。月経周期が安定している人なら、妊娠初期の中でも特に最初の頃に妊娠が分かるでしょう。不安定な人...